〜獅子系〜
渦潮 | 王龍丸 | 海龍獅子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 葉幅5cm 内外 二面竜、総雅糸竜、鎌葉、剣葉、折り熨斗のような 剣葉を現し、獅子の中では多芸品種である。 非常に巻きが強く個性がある。 | 採光=◯ 性質=◯ 葉幅4cm 葉長25cm 内外 古くからの品種「飛竜」に図が現れたもので、 千代田系である。今の万年青界では手に入れるのも 難しく、値段も高価。 | 採光=◯ 性質=◯ 葉幅1cm 葉長3cm 内外 巻き方が力強く、何箇所で折り曲げたように 角巻きになり男らしい印象な木。縞覆輪は希少で 手に入れるのも難しく高価。 |
臥牛獅子 | 賀茂鶴 | 冠月 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 中小型の羅紗系獅子で、葉肉はとても厚く ゆったりと巻く姿は羅紗系の代表といってもいい ほどの姿。3年葉を持たせるに苦労する方が多いが 2年葉で総雅糸になった姿でも十分魅力がある。 |
採光=◯ 性質=◯ 葉幅5cm 内外 羅紗獅子としては中小型で葉繰りのいい方。 総雅糸にはなりにくいが、艶消しの地合いと 太い首元、葉の厚みが重量感をだし非常に魅力がある | 採光=◯ 性質=◯ 宮城県で「四海波」と「鶴の舞」の交配により 作出され、「渡の波獅子」呼ばれていた。 葉繰りがよく、緩やかに巻き、低い総雅糸竜と 葉もちのよい姿はとても魅力がある。 |
旭光獅子 | 五万石 | 金剛獅子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 現在市場に出回っているの縞覆輪の木が多いが、 本来は写真のような縞覆輪の図が本来の姿。 ですが縞覆輪でも十分に鑑賞価値があり。 高い人気を誇る。 | 採光=◯ 性質=◯ 獅子としてはやや小型の部類に入る。地合いはきめ 細かく艶があり、見所はそこからくる絹雅糸だ。 そこから剣葉、玉竜を現し、芸が激しく縞甲竜 タイプの獅子。非常に人気がある。 | 採光=◯ 性質=◯ 柔らかな獅子芸に、鮮明な胡麻斑、そして高い甲竜を 現し、覆輪は白い。若いうちはそこまで深くないが、 年を重ねるにつれ深くなっていく。縞柄が多い獅子の 中で、一風変わった雰囲気がある。 |
犀竜 | 四君子 | 獅子童子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 巻きが非常によく低い雅糸竜の中に玉竜を現す。 葉繰りは非常によく、三年葉は軽く持つと言われている 小柄ながら非常にボリューム感があり、 玉姫を少し小さくしたような木とも言われる。 | 採光=◯ 性質=◯ 獅子系の代表的な品種。粗い地合いをもち、 若いうちは高い甲竜を現し、成長するにつれて 低い総雅糸竜を現す。巻き方は強く、折れ曲がるような 角巻きをみせる。縞覆輪は希少で高価。 | 採光=◯ 性質=◯ あまり広葉ではないが、巻きは非常によく、 低い総雅糸竜と玉竜をかける。子上げは良い。 葉繰りの良い品種で3年葉は楽にもつ。 葉長 10cm 葉幅 1.5cm 内外 |
春雪 | 須恵の舞 | 石鵬 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 葉幅3cm 葉長13cm 内外 艶消しで、葉肉の厚くボリュームがあり、 生木になるにつれて、雅糸竜が現れる。 肉厚の葉の割に巻きがよい。
| 採光=◯ 性質=◯ 葉幅は広く、地合いの厚い葉は、大きくよく巻き 千代田獅子の特徴を十分に出している。 低い甲竜、熨斗葉などを現し、少ない芸ながら、 とても魅力がある。 | 採光=◯ 性質=◯ 麒麟系の縞獅子に突然純白の図が現れたもの。 一時期は鶴の舞の図と呼ばれた。 縞覆輪の図なので、少し大きくなりにくいのが この木の難しいところ。 |
瀬戸の舞 | 玉獅子の虎 | 玉姫 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 和羅紗と言われる厚い葉肉を持ち大きく丸く巻く。 葉幅は8cm内外にもなり、ボリューム感溢れる 姿でとても個性がある。深い覆輪に黄色味帯びた 縞が入り、高い甲竜も入る。 | 採光=◯ 性質=◯ 明治はじめ頃からある「玉獅子」に虎が現れたもの。 葉は艶消し地になり、紺性もよく、その葉に入る 濁りのない白い虎はとても美しい。 この木も性があり、良い性の木は高価だ。 | 採光=◯ 性質=◯ 幅広い葉一面に高く盛り上がる総雅糸竜を現し、 玉竜、跳ね竜を現す。葉肉の厚い多芸品種であるが とても巻きもよく、とても人気がある品種。 写真の木の跳ね竜に注目してほしい。 |
長誉の舞 | 鶴の舞 | 白鳳獅子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 白斑系獅子首元太く、腰高の容姿に幅広の葉は角巻に 強く巻き込む。白斑は明るく一目で判別がつく。 甲竜を主体に低い雅糸竜などの葉芸は白斑獅子の 特徴を消すことなく気品がある。 | 採光=◯ 性質=◯ 波を打ちながらよく巻き込む葉は、変化をみせ 時には巻き上げるような葉現す。葉芸は低い雅糸竜 を中心にびりを打った甲竜を現し、たまに鈴虫剣を 現す。縞も安定感があり作りやすい。 | 採光=◯ 性質=◯ 実生で生えた白斑の獅子に突然変異で虎が現れたもの 細かく散りばめた白斑の淡い縁の中に、キレの良い 雪白の虎が大きく入る。「玉獅子の虎」に白斑を 加えたような感じで一度は手がけてみたい木だ。 |
白竜峡 | 濱飾 | 舞子獅子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 「縞甲竜」×「白竜母」の交配により生まれたもので 千代田斑の血筋を引いた地合い、紺性が強く照りが 強い。葉はやや細めで葉元から葉先まで低い総雅糸竜 と高い甲竜を現す。また随所に玉竜も現す。 | 採光=◯ 性質=◯ 新芽の出芽は白く、幽霊葉のように伸び出す。 勘違いして具合が悪いのではないかと、言う方も いますが、正常な状態なので安心して芋吹きを買って もらいたい。特徴がしっかりしていて人気。 | 採光=◯ 性質=◯ 葉の中央に高い甲竜を現し、その外側にしかみ程度の 低い雅糸竜を現す。葉芸は単調だが角巻に大きく巻き 時には巻き上がる。現在出回っている木は縞覆輪が 多いが、本来はそこに虎柄も入る。 |
夫婦獅子 | 龍虎の舞 | 輪波獅子 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 葉幅広く、葉先は鋭く尖る。そこに深い覆輪、甲龍 雅糸竜を現す。葉は強い角巻きで、時にはその葉を 巻き上げる。首はとても太くなり、獅子の中でも とても迫力がある品種だ。縞覆輪はない。 | 採光=◯ 性質=◯ 紺性強く、葉の中央にビリの強い甲竜を葉先まで 現し、低い雅糸竜を現す。葉芸が単調だが強い角巻で 時には巻きあげる葉もあり、迫力を出してくる。 今では少なくなり手に入れるのは困難。 | 採光=◯ 性質=◯ 獅子系統の中では、葉が薄く葉も細めだ。 だが葉が薄いのもあり図柄が入りやすく楽しめる。 葉の中央にビリの強い高い甲竜を現し、稀に 短い剣葉を現すこともある。 |