(春光園版)万年青360選 〜大葉系統〜
あくまで『 春光園 』での育て方です。
参考程度のお気持ちでご覧いただければと思います。
【採光】◯=強い △=普通 □=やや弱い【性質】◯=強い △=普通 □=やや弱い
吾平の光 | 阿賀野川 | 秋津島 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 交換会で売りに出された実生から 生まれたため親木の品種名は不明。 子上げもよく初心者でも大丈夫です。 |
採光=◯ 性質=◯ 立ち葉で襟組みがとても良い。 本には最高は強めの方がよくできると 書いてありますが、春光園では△。
| 採光=△ 性質=◯ 五大州と比べ覆輪が深く、 葉に波をうつのが特徴。 他と比べて平気でも少し元気がない可能性も。 |
桜岳錦 | 大錦 | 凱旋 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=△ 性質=◯ 「達磨」と実兄弟。作出者の名前から 「渋谷実生」と呼ばれていた。 平成18年登録と新しい。 | 採光=◯ 性質=◯ 大葉羅紗系の代表品種。 幅広の葉に縞が入る。 花芽も上がり、実親としても有名。 | 採光=△ 性質=△ 広い葉幅にコントラストが綺麗な 縞が入るが、棒縞がよく入るので、 そこが賛否両論がある。 |
外輪山 | 加賀錦 | 加治木高嶺の図 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ よく比較されるのは東天光、東天光の方が 曙はよく入るが、こちらは覆輪はあるので 外輪山の方が格が上。 | 採光=△ 性質=◯ 「五大州」に図が入った木。 縞と図のバランスはうまく整えば 非常に見応えのある名品だ。 | 採光=△ 性質=△ 本には非常に性質は強いと書いてあるが 春光園的には△。図物としての質は高い。 だが最近では珍しくなってきた。 |
家宝都の図 | 旭光 | 銀河 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=△ 性質=△ たくさんの性があり、大きく性を分けると、 「大井性」と「相沢性」その中でも 一級品があるのでそれは春光園でご覧ください。 | 採光=△ 性質=△ 「五大高嶺」に図が現れた物。 五大高嶺の図は他に「聖紀の誉」もあるが 区別はつけやすい。 | 採光=△ 性質=△ 「長生閣実生」に図が現れた物。 縞、覆輪、図が入り、柄のバランスを とるのが難しい。 |
金峰山 | 五大州 | 児玉残雪 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 深い覆輪と凛とした葉姿で非常に品が良い。 興味ない人からすると派手さはないが、 趣味者からすると、グッと来るものがある。 |
採光=△ 性質=◯ 大葉の縞では一番有名な品種ではないでしょうか。 最高を弱めにして縞を綺麗に見せたい。 派手に入って良いわけではない。品が大事。
| 採光=◯ 性質=◯ 都の城の虎。残雪とついているが 残雪とは全く別物。日によく当てて 虎を綺麗にだしましょう。 |
薩摩天光 | 薩摩富士 | 残雪 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 曙虎、縞、覆輪。全体的に黄色味がかる。 背筋がすっと伸び見た目はとても綺麗。 日をよく当て柄を綺麗に出しましょう。 | 採光=◯ 性質=◯ 曙系の中で一番柄が入りやすい。 曙系を作りたい初心者の方には丁度良い品種。 実をつけて飾るとなお良し。 | 採光=△ 性質=◯ 非常に多くの性があり困惑する方が多数。 肥料に強いので少し多めでも良い。 最高の性の残雪は春光園にお問い合わせください |
駿河富士 | 紫雲楽 | 聖紀の誉 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=⬜︎ 性質=△ 見た目としては非常に綺麗で人気品種。 性質は少し弱め。採光を強く取るとすぐ 葉焼けしてしまうので加減が難しい。 | 採光=△ 性質=◯ 内閣総理大臣賞も受賞したことある。 図物の中でも名品。長寿楽実生の図だが、 都の城系の図物にも戦える質を持っている。 | 採光=△ 性質=◯ 「五大高嶺」の図。よくできると 図物でも上の方のクラス。葉肉もあり バランスの良い図物。 |
聖光都の図 | 雪中の松 | 大観 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=△ 性質=△ 「都の城」の図の一つ。一番数が少ないか。 良い性の聖光都の図を見つけるのは非常に難しく なってきていると思います。図物トップクラス。 | 採光=△ 性質=◯ 図物の中では小型種。覆輪はないが 葉が薄いので図が入りやすい。 株立ちにして迫力を出したい。 | 採光=△ 性質=△ 「都の城」の図の中の一つ。 同じ元木の大雪山との見分けが難しい。 大雪山と比べるとより立ち葉。図物トップクラス。 |
大勲 | 大雪山 | 太陽殿の図 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 大葉でも葉肉が非常にある。 覆輪のみだが葉幅があり作りやすいので 初心者にもオススメの品種。 | 採光=△ 性質=△ 「都の城」の図の一つ。 特に性の良い物は「佐野性」。 大観と比べると少し葉がねる。
| 採光=△ 性質=△ 覆輪が深く、大きく図が入ると とても見応えがある。だがこれに 大きく図を入れるのが難しい。作り甲斐がある |
太陽殿の虎 | 高千穂 | 龍巻都の図 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 太陽殿の図と違い柄も入りやすく、 丈夫で作りやすい。展示会でもよく 特別賞に入っています。 | 採光=◯ 性質=◯ 「五大高嶺」の虎。これの図が聖紀の誉など。 虎物なので日を少し強めにとり、 柄を綺麗に出したい。 | 採光=△ 性質=△ 大葉系の頂点に君臨している名木。 都の城の図の一つで、図性が良すぎて 強く入ると捻れが入り上を向いている姿からの名前 |
達磨 | 千代田城 | 千代田鶴 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 東天光に似ているが、コントラストが よく葉幅が広い。曙を出すのが 他の曙と比べると難しい方です。 | 採光=⬜︎ 性質=△ 「大象観」(残雪の元木)の芽変わりで 生まれた品種。何も図がない大象観も 待っていれば千代田城が生まれるかも?? | 採光=⬜︎ 性質=△ 千代田城と似ている部分があるがこちらは 葉が垂れる。見た目よりも葉肉があり、 品のある美しさを感じられる。 |
剣 | 天光閣 | 東天光 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=△ 性質=△ 名前の通りのような木。 とても特徴がある葉に綺麗な縞が入ると 縞の中でも唯一無二な美しさがある。 | 採光=◯ 性質=◯ 葉肉のある力強い葉に綺麗な 低い雅糸が入る。値段も安く迫力があるので 初心者にもオススメな品種。 | 採光=◯ 性質=◯ 曙系では一番有名な品種ではないでしょうか。 曙は入りやすく、綺麗にできやすいので 初心者にもオススメ品種。 |
蓮香 | 初日の光 | 武蔵 |
![]() | ![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 金峰山と似て、覆輪のみの品種だが 深く入る覆輪に立ち葉の姿は、非常に綺麗。 一号性や二号性など性も色々ある。 | 採光=◯ 性質=◯ 曙と縞のように入る虎が非常に綺麗。 だが、やはり二つ柄があるものはバランスが 難しく、写真のように作るのは名人芸。 | 採光=◯ 性質=◯ 大型の羅紗に見えるが大葉として登録。 とても強い芸が入り、葉肉、葉幅もあり とても迫力がある。展示会常連の品種。 |
黎明 | 鷲高隈 |
![]() | ![]() |
採光=◯ 性質=◯ 曙虎が現れる羅紗系統の先駆けと言える木。 葉の後ろから光をさしたように入る柄が綺麗で 人気品種。柄もうまく出すのに少し苦戦するか。 | 採光=⬜︎ 性質=◯ 残雪の元木と同じ大象観に柄が入った物。 春光園ではあまり日を取らず作り始めた際、 展示会入賞作品ができてきました。 |